【週6保育園でも大丈夫!】罪悪感を感じる必要はない💖って思ってます

「うちの子、週6で保育園に通ってる…私って駄目親かな😢」
そう思っているママ・パパ、実は意外と多いんです。でも安心してください✨
週6で保育園に預ける=駄目親なんてことは絶対にありません!

保育園は“子どもの学びの場”🏃‍♂️🏃‍♀️

私も最初は、朝「いってきます」と子どもを預けるたびに、胸がぎゅっとなりました。
「家で見てあげられない分、ちゃんと愛情伝わるかな…?」って😢

でも、保育園での子どもは全く違う表情を見せてくれます。友だちと笑い合い、順番を待つ練習をしたり、先生に褒められて得意げになったり✨
家だけではできない経験が、毎日積み重なっているんです。

ある日、先生から「今日も全部自分でできましたよ〜👏」と言われた時、思わず涙が出ました。家では「ママちゃん〜やって〜😭」と甘えん坊全開なのに、保育園ではちゃんと成長している…子どもってすごいなっ。

愛情は“時間の長さ”じゃなく“関わり方の質”💓

週6で預けると、どうしても「もっと一緒にいた方がいいのかな…」と罪悪感がわきますよね。
でも大切なのは、短い時間でもどれだけ濃く関わるかです。

私の場合、帰宅後は必ずハグをして今日あったことを聞く時間をつくっています💬
お風呂タイムは一緒に歌を歌ったり、体を洗う順番を工夫して遊びながらスキンシップ🛁✨

寝る前は、絵本を読みながら子どもの顔を見て「今日もがんばったね」と声をかけます📚💖

これだけでも、子どもは「ママは私のこと見てくれている」と感じてくれるんですよね😊
時間の長さじゃなく、濃さと質が愛情を決めるんだなと実感。

お迎えの瞬間だけ泣く😭

保育園あるあるのひとつですが、子どもはお迎えの瞬間だけ泣きます。
先生いわく「直前までニコニコ遊んでいましたよ〜」とのこと。
家に帰ると「ママ〜!!!」と大号泣。あの泣き方を見ると、逆に安心するんです💓

子どもにとって保育園は“挑戦の場”、家は“安心の場”。
だから家に帰ってから甘えるのは自然なことなんですよね😊

家では甘えん坊、外ではしっかり者💪

家では抱っこをせがんだり、わがままを言ったりと甘えん坊。
でも保育園ではお友達に優しくしたり、先生の言うことをきちんと聞いたり。
このギャップを見ていると、「子どもは環境によって顔を変えるんだな」と驚かされます✨

昼寝のミステリー💤

家では「寝たくない!😫」と抵抗するのに、保育園ではぐっすり2時間。
先生に「とてもよく寝ていましたよ〜」と言われると、思わず笑ってしまいます😂
やっぱり“みんなと同じ時間に寝る”という環境の力って大きいんですね。

週6でも大丈夫!罪悪感は捨てよう

週6で預けていると、どうしても「私は甘えさせてあげられていないのかも…」と罪悪感がわきます。でも、それは間違いです。

  • 保育園で学ぶ経験💡
  • 家での濃密な関わり💓
    この両方があるからこそ、子どもはバランスよく成長していきます。

まとめ🌸

  • 保育園=挑戦の場💪
  • 家=安心の場💖
  • 週6で預けていても、愛情はしっかり伝わる✨

だから、週6で保育園に通わせても立派な親!
罪悪感を感じる必要はゼロ。むしろ、子どもにとって最適な環境を選べる賢い親😊💖

みなさんのお子さんは、保育園でどんな成長を見せてくれていますか?


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です