初心者は「記事を書いたらすぐ検索に出る」と思いがちですが、実際には時間がかかります。
下記のスケジュールを目安にすると、無理なく管理できます✨
記事公開からGoogleインデックスまでの目安スケジュール
1日目|記事公開直後
記事を公開 Search Consoleで「URL検査」 → 「インデックス登録をリクエスト」 SNSで記事をシェアして、初期の被リンクを作る
💡公開直後はGoogleがクロールしていないため、検索に表示されません
2〜3日目|Googleがクロール開始
Search Consoleのカバレッジを確認 内部リンクを増やす(関連する記事からリンクを貼る)
記事内容の最終チェック(誤字・脱字・キーワード)
💡小さな修正はインデックス前に行うと効果的
1週間目|初回インデックスの可能性
サイト全体のサイトマップを再送信 Search Consoleで「インデックス登録をリクエスト」再実施 SNSやブログ内リンクで流入を増やす
💡初めてのインデックス登録が反映されることがあります
2週間〜1か月目|安定したインデックス
記事がインデックスされ、検索結果に表示される Search Consoleで検索パフォーマンスを確認 「クリック数」「表示回数」「平均掲載順位」などをチェック 必要に応じて記事を更新・修正
💡ここからSEO対策を本格的に進める段階
1〜3か月目|順位改善・安定化
記事の内容を追加・更新して価値を高める 内部リンク・外部リンクを増やす Search Consoleで検索ワードごとのパフォーマンスを分析 上位表示が狙えそうな記事は見出しやキーワードを改善
💡SEOは長期戦。インデックスされた記事を焦らず育てることが成功の鍵
まとめ
記事公開 → URL検査&リクエスト → クロール → インデックス インデックスまで1日〜数週間かかるのが普通 定期的なチェックと更新で、検索結果で上位表示を狙える
このスケジュールを目安にすれば、初心者でも 「記事を書いたのに検索に出ない…」という不安を減らせます✨
こちらの記事もどうぞ↓

Googleインデックスを遅らせる・妨げる失敗例
記事公開からGoogleインデックスまでの道のりは、時に予期せぬ落とし穴に遭遇することがあります。
特に初心者が陥りやすい失敗例とその対策を理解しておくことで、スムーズなインデックス登録とSEO効果の最大化を目指しましょう。
記事公開後にスラッグ(URL)を変更
記事を公開した後に、その記事のURLの一部である「スラッグ」を変更してしまうことは、Googleインデックスに大きな影響を与える可能性があります。
一度Googleに認識されたURLを変更すると、以下のような問題が発生します。
404エラーの発生
変更前のURLがGoogleにインデックスされていた場合、そのURLにアクセスしようとしたユーザーやGoogleのクローラーは「ページが見つかりません(404エラー)」という状態に直面します。
これはユーザー体験を損ねるだけでなく、Googleからのサイト評価を低下させる原因となります。
検索エンジンからの評価リセット
Googleは各URLを独立したコンテンツとして評価しています。
URLを変更すると、これまでの評価がリセットされ、新しいURLでゼロから評価を再構築する必要が生じます。
これにより、インデックスが大幅に遅れたり、検索順位が低下したりする可能性があります。
被リンクの無効化
外部サイトからの被リンクはSEOにおいて非常に重要です。
URLを変更すると、これらの被リンクは古いURLを指したままとなり、新しいURLへのSEO効果が失われます。
貴重な被リンク資産が無駄になってしまうことになります。
301リダイレクトの設定
最も重要な対策は、古いURLから新しいURLへ「301リダイレクト(恒久的な転送)」を設定すること。
これにより、古いURLにアクセスしたユーザーやクローラーを自動的に新しいURLへ誘導し、SEO評価も引き継ぐことができます。
WordPressなどのCMSを使用している場合は、プラグインや設定で簡単に行えます。
Google Search Consoleでの再検査とリクエスト
リダイレクト設定後、Google Search Consoleで新しいURLを再度「URL検査」し、「インデックス登録をリクエスト」。
これにより、Googleに新しいURLの存在を積極的に知らせ、インデックス登録を促すことができます。
サイトマップの更新と再送信
サイトマップはサイト内のページ構造をGoogleに伝える重要なファイルです。
URL変更後は、サイトマップを更新し、変更後のURLが正しく記載されていることを確認。
そして、Google Search Consoleから再送信してください。
その他のよくある失敗例
noindexタグの誤用
検索エンジンにインデックスされたくないページ(例:サンクスページ、ログインページなど)に設定する「noindex」タグを、誤って重要な記事ページに設定してしまうケース。
これにより、せっかく書いた記事がいつまで経っても検索結果に表示されなくなります。
公開前に必ずnoindexタグが正しく設定されているか確認。
クロールバジェットの無駄遣い
クロールバジェットとは、Googleが一定期間内にサイトをクロールする頻度や量のこと。
品質の低いページや重複コンテンツが多いと、クローラーが重要なページに到達する前にバジェットを使い果たしてしまうことがあります。
不要なページはnoindex設定にするか、削除することで、クロールバジェットを最適に活用しましょう。
重複コンテンツの発生
似たような内容のページが複数存在すると、Googleはどのページを評価すべきか判断に迷い、結果としてどのページも上位表示されにくくなることがあります。
コンテンツを統合するか、canonicalタグを使用して正規のURLをGoogleに伝えることで、重複コンテンツの問題を解消できます。
まとめ
これらの失敗例を避けることで、記事がスムーズにGoogleにインデックスされ、検索結果での露出を高めることができます。


コメント